専門家のチカラ。
こんにちは、新規事業の専門職の守屋です。
自分の職業人人生を一行で表したキャッチコピーとして、「50=17+19+14」という数式を使っています。
これ、このブログの初回でもお伝えしたのですが、意味合いは、「いま50歳、これまでに新規事業に関する50個のプロジェクトに関わってきました」なのですが、当然ですが、だからと言って、50領域について詳しかった訳ではありません。むしろ、詳しいのは「新規事業の新規の部分」であって、それぞれの事業の、それぞれの業種や業界については、まったく素人だったりするのです。
では、どうやっていろいろ立ち上げたのか?
・それぞれの事業の、業種や業界に明るいその道のプロと一緒に、顧客に向けてまっしぐら、をしたからです。
当たり前ですが、ひとつの事業を立ち上げるには、自分一人じゃ賄いきれなくて、さまざまな仲間の助けが必要です。このとき、その事業の深いところを良くよく知っている人(ここで言う専門家は、そういった意味で使っています)との出会いが、その事業の成否を分ける、大きなポイントだったりします。だからとっても大事なのですが、でも、そんな簡単に、相性バッチリな人に出会えたりはしませんよね?
専門性が高すぎて、新規事業の「商売全体」と言うような話が出来なかったり。
高級人材過ぎて、協力を仰ごうにも、「報酬」の話でまとまらなかったり。
じつは「既得権益者」で、新規事業の新規にの部分に懐疑的だったり。
さまざまな理由はあれど、なかなか、そんな都合良くはいかないもんだと思います。
なので、日々の困りごととして、
・だからこそ、「そういったサービス」があったらイイなぁ。
・出来れば、新規事業としての「狙い目どころにフォーカス」した、多種多様な専門家軍団だといいなぁ。
・登録無料で自分で登録できる誰でも専門家じゃない、「本当の専門家」だけだといいなぁ。
・同じような人が固まっているのではなく、その業界を立体的に捉えることの出来る、「専門家ポートフォリオ」になっているといいなぁ。
・特定のお題に対すその人たちの「意見を横断的」に見れたら、さらに最高~!
って思ったり。
はい、これ、あるんです。
・UZABASEグループの、ミーミルです。
・https://mimir-inc.biz/
今後、事業のスピードは、ますます速くなります。
求められる専門性も、どんどん高くなります。
だから、全部を正社員で賄うことは非効率で、いかに、外部のリソースを使うが大事。
でも、まったく知らない知見を知るために、「自称専門家」の意見を鵜呑みにして聞いてしまうと、けっこうキケン。
だから、「完全招待制のクローズドなネットワーク」だったり、しかも「UZABASEのSPEEDAと連携」しているくらいだから、安心安全、みたいな。
そういった、たくさんの起業支援サービスをうまく使いこなしながら、少しでも、新規事業の成功確率を上げていけたらいいなぁ、と思っています。
守屋実株式会社守屋実事務所
1992年ミスミ入社、新規事業開発に従事。 2002年新規事業の専門会社エムアウトをミスミ創業者の田口氏と創業、複数事業の立上げおよび売却を実施。 2010年守屋実事務所を設立。新規事業創出の専門家として活動。ラクスル、ケアプロの立上げに参画、副社長を歴任後、博報堂、サウンドファン、ブティックス、SEEDATA、AuB、みらい創造機構、ミーミル、トラス、JCC、テックフィード、キャディ、フリーランス協会、JAXA、セルム、FVC、日本農業、JR東日本スタートアップなどの取締役など、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顾问を歴任。 2018年にブティックス、ラクスルを、2か月連続で上場に導く。 著者に「新しい一歩を踏み出そう! 」(ダイヤモンド社)がある。
株式会社守屋実事務所