1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 【「こっちを見なさい!」ってむず痒い!安定?不安定?】 
【「こっちを見なさい!」ってむず痒い!安定?不安定?】 

【「こっちを見なさい!」ってむず痒い!安定?不安定?】 

小島 崇

【012】

おはようございます!

小島です。

本日も

【「言葉」との向き合い方 】

についてお伝えしていきたいと思います。

前回、「こっちを見なさい!」って強引に押してけてくる人について少しお伝えしました。

自分の意見があたかも正しいかのように、押し付けてくる人がいらっしゃいます。

このような方がよく使われるキーワードとして「幸せ」と言う言葉があります。

こっちを見れば幸せだよと言わんばかりに押し付けてきます。

ではここで言う「幸せ」とはなんでしょうか?

人それぞれに言葉の解釈の仕方が違うのに、

相手が「幸せになりたいかどうか」なんてわからないのに、

強引に統一しようとするんですよ、不思議ですね。

あなたの「幸せ」と私の「幸せ」は同じなんでしょうか。

同じ意味を持っているのでしょうか。

違いますよね。

というより、比べようのないことですよね。

というより、わざわざ比べなくていいですね。

本来は、

幸せって思いたければ思えばいいし、思いたくなければ思わなくていい。

思いたいか思いたくないかなんて、自分が決めればいいこと。

自分の勝手でいいってことなんですけど、「これが幸せなんだ!」って押し付けてしまうんですね。自己重要感が高くて、自己肯定感が低い方の特徴でもあります。

言葉を変えて例えてみると、

「孤独」という言葉があります。

「孤独」という言葉を聞いて「いいねー」って思う人と、「寂しー」って思う人がいるとします。

これも、まー簡単に言うとどちらでもいいってことです。

まーどうでもいいんですよ、別に相手がどう思っていようが、

あなたには関係のないことですから。

でも多くの人は、自分の意見に共感させようと必死になってしまう。

冒頭にもあったように「こっちを見なさい!」ですね。こうやって必死に向かせようとする。

自分が感じたこと・思ったことが正しいんだよ!ってものすごく必死になってしまう。

あーむず痒いです。そして気持ちが悪い。

このように、

世の中の多くの方は多数派を好み、少数派を避けます。

例えば、10人でクイズをやります。赤と青どちらが正しいでしょうか?と問われるとして、

あなたは「赤だと思うけど自信がありません」そう思って周りの9人を見ると全ての人が「青」と答えている。

あなたは赤を答えとして出せますでしょうか?

例えば、ケーキ屋さんで100円と300円と1000円のケーキが販売されて列をなしています。

100円のケーキの列には誰も並んでいません。

300円のケーキの列には多くの人が並んでいます。

1000円のケーキの列には7,8人並んでいます。

さあ、あなたはどの列に並び、ケーキを買いますか?

なんか、100円のケーキの列に並びくく買い辛いですね。本当はどうでもいいのに。

自分の意見を押し付けてしまう人もそうですが、

世の中では、いろんなことが知らず識らずのうちに「こうゆうものなんだ」と決められ、

そう見せられている。

勝手に決められちゃっている、とてもとても窮屈な世界なんです。

要するに、様々なことが信じ込まされているだけの世界なんですよね、これがいいよって。

これが正しいよって。

こういったことをうまく言語化してビジネスとして回している人が多いから、

つまらない固定点に安心させられている人が絡め取られてしまうんですね。

まあ「当たり前」って思わされているだけなんです。

もう一度よく考えてみましょう。

・結果を出した人が素晴らしいの?

・行動する人がえらいの?

・1日3食とか。朝昼晩じゃなきゃダメなの?

・「自分の人生は自分で決めないと」とよく言われるけどなんで?

いいんじゃないでしょうか、別に他人に決めてもらっても。

案外楽かもしれませんしね。

私は絶対に嫌ですけど。

なんとなく決められていることをあげだすときりがないですが、

これらは誰が決めたんでしょうか。

だって、

そうやって思いたいから、そう決めた人がそう思っていればいいだけのことですよね。

でも、世の中は固定点の押し付けが止まらないのです。

という、私の意見についても、

「何も結論づけることなんてできない」

「何も結論づけることなんてできない」とも結論付けられないし、

「何も結論づけることなんてできない」とも結論付けられないとも結論付けられないし、

「何も結論づけることなんてできない」とも結論付けられないとも結論付けられないとも結論付けられないし・・・・・。

無限ループの不安定な世界へようこそ!

人間って自分の見ている世界が絶対で、自分の固定点から離れることが不安でしょうがない。

でもすごく勝手で、

自分自身の人生を変えたいと思っている時の「変化」は良く捉え、

今世界が何かしらの力により「変化」をしていることには困ってしまっている。

この「変化」は一体何が違うのだろうか?

人間てとっても都合がいいですね。

この先、不安定な自分になることも受け入れつつ、考えていかなくてはいけません。

ゆっくりで大丈夫です。しっかりと行なっていきましょう!

【LIBERAL & CREATIVE】ALIVE.

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

小島 崇株式会社ソアサービス研究所

Organize Advisor/考え方コーチ/整頭師

・フィロネス・マスター・プログラム 1期生。
・日本人類学会 会員
・公益財団法人 日本学術協力財団 寄付
・ライオンズ国際協会 会員
・二級建築士
・日本実務能力開発協会 認定コーチ
・職歴 : 美容業界・建築業界で活躍。

ソアサービス研究所=アイデア創出支援会社。

株式会社ソアサービス研究所

代表取締役

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ