1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. がっちりマンデーから学ぶ!真似る! マンモス団地運営のURと無印良品がタイアップした理由が解りますか?
がっちりマンデーから学ぶ!真似る! マンモス団地運営のURと無印良品がタイアップした理由が解りますか?

がっちりマンデーから学ぶ!真似る! マンモス団地運営のURと無印良品がタイアップした理由が解りますか?

岩井 利仁

【確立している2つの市場の中間にチャンスが潜む】

<推薦理由>2つの市場とは、団地とマンション。「団地以上、マンション未満」でURと無印良品がタッグを組んで、若者へ古い団地のリノベーションアプローチ! 

番組を観ると、なるほど・・と感心するばかりです。

"がっちりマンデー2020/4/5放送

「ちょうどよいビジネスを大特集! 儲かる「◯◯以上◯◯未満」

事例2>「団地以上、マンション未満」で無印良品がオシャレに若者アプローチ!

https://note.com/gacchiri/n/nae834472baae?magazine_key=m3b3562368682

<成功の秘訣は?? 工夫したことは>

1)マンモス団地運営者UR都市機構社のニーズ

:古い団地はシニアばかりでゴースト化。若い人に入居してほしい。

2)若者のニーズ

:マンションは高額で買えない。でも団地は、価格は安いが、古臭いし、間取りも嫌い。

3)無印良品のニーズ

:①店頭商品の新たな販路開拓をしたい。②新規事業のリノベーション部門売上を増加させたい。

4)上記3者のニーズが合致する商材開発ができたこと

<岩井コメント>

◆前職パナソニック時代に、スマートシティとしては数少ない成功事例の「藤沢サスティナブルスマートタウン」の事業企画と渉外責任者を担当しました。

現在、社会課題となっているニュータウンのスマートシティ化を、コンサル、ICT企業とタイアップして推進中です。

URさんや無印良品さんともタイアップしたくなりました。

◆この取組も、三方良しが成り立っています。だから売上がどんどん向上しています。

URは、若い人に団地に入居してほしい。

無印良品の強みは、若い人も多い。

そこで、URが、無印良品に協業提案を行った。

無印良品に愛着を感じる人は、無印良品が低価格でリノベーションすることに安心感を感じ購入につながっています。

店頭商品を活かせるようなリノベーションをするとは、無印良品は知恵の塊ですね。

URさんが無印良品に白羽の矢を立てたことが勝利の方程式を生みました。

社会問題化しているニュータウン団地、何とかしたいですね。

★ニュータウンの活性化に向け、新たなサービスアイデアがあります。  ご興味のある方はご連絡お待ちしています★

収入が増えにくい若者世代(私の子供たち)の支援にもなる選択肢としてリノベーションした団地。若い世代にメリットを出す工夫をし活性化したいですね。

知恵は無限大ですね。

https://note.com/toshihito_iwai/n/nffddcfc52de0

#ビジネス #儲かる #経営戦略 #テレビ #アフターコロナ#成功事例 #再建#地方創生#ニュータウン団地#リノベーション#がっちりマンデー

岩井 利仁経営パワー株式会社

新規事業32年間で150件1,500億円を創出。実践ノウハウではだれにも負けません。28才から松下電器でパソコン新規事業を担当。当時は全く売れないデスクトップパソコンでしたが、私が頑張って事業継続したので、名機「レッツノート」が生まれたと個人的には自負しています。大企業内のイントレプレナー支援数は、絶対負けません。また、産学官連携、藤沢サスティナブルスマートタウンの成功、企業内ベンチャー制度の立案と運営など、実践ノウハウにはことかきません。
「事業アイディアを出すにはどうしたら良いか」というお問い合わせにお答えして、2015年4月から、【がっちりマンデーやカンブリア宮殿】を観てメモをする「テレビメモ術研修」「テレビメモ術通信教育」を開始しました。事例をたくさん知れば、アイディアはどんどん湧き出てきます。事例を知らないからアイディアが出ないとシンプルに感じています。

経営パワー株式会社

社長&中小企業診断士

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ