
『儲かる農業』を、データと情熱でアップデートする。
『水産業』を、データと情熱でアップデートする。
三○造船株式会社が描く水産業の未来
イノベーションアドバイザー担当:
造船会社が水産業をアップデート?ちょっと意外ですよね。でも、話を聞けば聞くほど“なるほど”の連続でした。
“少子高齢化の解決”という挑戦
いま、日本の水産業には静かに、しかし確実に危機が迫っています。
沿岸地域の漁村では、漁に出る船が年々減り、港の朝がどんどん静かになっていく。
かつては何隻も並んでいた漁船も、いまでは1隻か2隻。
その背景にあるのが、少子高齢化と担い手不足です。
「水産業は、一次産業でありながらインフラ産業でもある」
そう語るのは、三○造船の新規事業部門でイノベーションを担うチーム。
彼らがいま見つめているのは、単なる“漁業の効率化”ではなく、
地域そのものを支えるためのエコシステムとしての水産業の再構築です。
造船会社として培ってきた技術は、もともと“海”と向き合ってきたもの。
それを今度は、人材不足や漁獲の不確実性という社会課題の解決に役立てられないか?
——そんな想いからプロジェクトは始まりました。
スマートデバイスと連携しながら日々の営農を支援
テクノロジー企業が“農業”に取り組む理由
オプティムは、もともとAI・IoTを核としたIT企業。しかし、その技術を活かす先として「農業」が選ばれた背景には、ある課題意識があった。
こんなパートナーを探しています:
● 食品メーカー/流通:消費者ニーズに基づいた需給最適化
● 金融・保険業:農業投資や営農リスクの可視化
● 自治体:スマート農業を軸とした地域振興
“農業の常識”を更新するチャレンジ。テクノロジーと人の力で、新しい未来がすぐそこまで来ているのかもしれません。